令和6年度 防府胃腸病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 7 21 28 99 202 315 520 420 148
令和5年度の退院患者数を10歳刻みの年齢階級別に集計を行っています。年齢は入院時の満年齢です。
高齢化の影響で60歳以上の入院患者様が全体の約80%を占めています。
※10未満の数値の場合は-(ハイフン)で表示しています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠経ヘルニア(15歳以上)ヘルニア手術 鼠経ヘルニア等 63 8.25 4.54 0.00 70.46
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 36 8.64 7.05 0.00 62.56
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 36 19.25 14.81 0.00 75.14
060340xx03xx00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 35 14.60 8.88 2.86 78.60
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 11 23.36 18.48 0.00 78.36
消化器外科で扱っている手術は、大きく分けると、がんに代表される悪性疾患に対する手術と、胆石、総胆管結石、虫垂炎、腸閉塞、鼠経ヘルニアなどの良性疾患に対する手術があります。がんの中で最も多いのは大腸癌(結腸癌+直腸癌)です。大腸癌は全国的にも年々増加の傾向が見られます。2番目が胃癌です。当院では大腸癌が増加し、胃癌が減少傾向にあります。良性疾患で最も多い症例は、鼠経ヘルニアに対して腹腔鏡下鼠経ヘルニア手術、鼠経ヘルニア手術を行った症例です。2番目は、胆嚢結石症や胆嚢炎に対して腹腔鏡下胆嚢摘出術を行った症例です。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 257 2.50 2.57 0.00 68.85
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 40 7.45 7.60 0.00 73.70
060190xx99x0xx 虚血性腸炎 手術なし 手術・処置等2なし 35 10.69 8.51 0.00 72.37
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 27 8.74 7.45 0.00 77.74
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし 27 9.11 5.55 0.00 63.85
最も多い症例は、大腸ポリープの内視鏡的切除で、ほとんどの方が一泊二日で退院されます。次いで多い症例は、大腸憩室症の入院でした。以下虚血性腸炎、早期胃癌を内視鏡的に切除するESD・EMRが多くなっております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 27 - - - - 21 1 8
大腸癌 19 18 12 - - 298 1 8
乳癌 - - - - - - 1
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - 11 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
ほとんどが胃癌、大腸癌に罹られた患者様です。当院は消化器単科とういうこともあり、婦人科系、呼吸器系の悪性疾患が疑われた場合は、速やかに専門医に紹介させていただいております。
※10未満の数値の場合は-(ハイフン)で表示しております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - 13.00 64.00
中等症 11 11.27 66.45
重症 - 21.50 80.50
超重症 - 6.00 82.00
不明 - 0.00 0.00
当院は消化器単科とういうこともあり、市中肺炎の患者様は少なく、中等症の患者様は11名、重症の患者様は2名、超重症の患者様は1名でした。
※10未満の数値の場合は-(ハイフン)で表示しております。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 - 0.00 0.00 0.00
その他 - 37.00 85.00 100.00
当院は消化器単科とういうこともあり、脳梗塞の患者様1名でした。脳梗塞が見つかった場合、疑われた場合は速やかに専門医に紹介させていただいております。
※10未満の数値の場合は-(ハイフン)で表示しております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 58 1.10 6.14 0.00 69.28
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 43 1.84 7.91 0.00 63.67
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 34 3.15 16.82 0.00 74.00
K719-21 腹腔鏡下結腸切除術 小範囲切除、結腸半側切除 18 1.56 18.78 0.00 57.50
K655-22 腹腔鏡下胃切除術 悪性腫瘍手術 11 1.36 21.30 0.00 77.27
腹腔鏡下鼠経ヘルニア手術、胆のう結石症や胆のう炎に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術が多くなっております。外科では上記以外にも胃癌、大腸癌、膵臓癌、肝臓癌などに対する手術など、年間257件の手術を行っており、そのうち約87%の224件を、身体的負担の少ない鏡視下手術で行っています。直腸切除術に関しては、腹腔鏡下、開腹それぞれの切除術、低位前方切除術、超低位前方切除術、切断術を合わせると14件ありました。同様に、結腸切除術(小腸含む)は63件、胃切除術は15件でした。さらに腹腔鏡下虫垂切除術が12件と上位となっております。その他臓器別、種類別に挙げると、ヘルニア(鼠経、臍、腹壁瘢痕、大腿、閉鎖孔)手術が65件、胆のう・胆道系の手術が48件、肝臓が5件(肝切除術、腹腔鏡下肝嚢胞切開術)、膵臓が2件(膵頭部腫瘍切除術)、食道(腹腔鏡下食道アカラシア形成手術)が1件でした。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 237 0.42 1.54 0.00 69.12
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 46 0.28 1.96 0.00 67.17
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 40 4.25 11.78 7.50 79.90
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 27 1.11 6.63 0.00 78.15
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 10 1.00 4.80 0.00 66.30
大腸内視鏡検査で見つかったポリープや大腸腫瘍(良性または悪性)に対する内視鏡的切除術が最も多くなっております。入院当日に切除し、1-2日程度で退院されます。次いで、内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(ESD・EMR)が多く、良性・悪性合わせると32件でした。早期食道癌に対する内視鏡的食道粘膜切除術(ESD・EMR)は3件、早期大腸癌に対する、早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術(ESD)が10件ありました。胆管結石などによる狭窄・閉塞に対しての内視鏡的治療として内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術(ENBD)、内視鏡的胆道拡張術、内視鏡的胆道ステント留置術、内視鏡的胆道結石除去術も多くなっております。合計すると59件でした。腹水濾過濃縮再静注法(CART)は3件ありました。他では消化管狭窄に対するステント留置術や拡張術、消化管出血に対する止血術も行っております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - 0.28
異なる - 0.42
180010 敗血症 同一 - 0.42
異なる - 0.28
180035 その他の真菌感染症 同一 - 0.07
異なる - 0.07
180040 手術・処置等の合併症 同一 - 0.28
異なる - 0.07
この表は、令和6年度に退院した患者さんのうち、医療資源を最も投入した傷病名がDIC(播種性血管内凝固症候群)、敗血症、その他の真菌感染症、手術・処置等の合併症について、入院の契機となった傷病名と同一か、異なるかを集計しています。「同一」とは、ある傷病の治療目的で入院し、その病気の治療を行った場合であり、「異なる」とは、ある傷病の治療目的で入院していたが、併発した若しくは入院中に違う病気が発症したことにより、その治療が主となった場合を指します。
上記すべての疾患の発生率は低くなっております。
DIC(播種性血管内凝固症候群)は、入院契機病名と同一であった症例が4例、入院契機傷病名が異なる病名であった症例が7例ありました。
敗血症は、入院契機傷病名と同一であった症例が7例、入院契機病名が異なる病名であった症例が4例ありました。
「手術・処置等の合併症」の内訳は、吻合部狭窄が3例、術後出血が5例、縫合糸膿瘍が1例でした。
※10未満の数値の場合は-(ハイフン)で表示しております。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
104 104 100
周術期の肺血栓塞栓症の予防行為の実施は、発生率を下げることにつながります。当院ではリスクレベル「中」以上の手術を施行した患者様すべてに肺血栓塞栓症の予防対策を実施しているため、実施率は100%となっております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
111 99 89.19
広域抗菌薬を使用する際、投与開始時に血液培養検査を行うことは、望ましいプラクティスとなります。また、血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行うことが推奨されています。
当院の血液培養2セット実施率は89.19%となっております。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
146 65 44.52
幅広い種類の菌に効き目がある抗菌薬を「広域スペクトル抗菌薬」といわれています。この「広域スペクトル抗菌薬」は使いすぎると、抗菌薬に耐性をもつ病原菌が増えやすくなるため、早めに病原菌を特定して、その菌にだけ効く抗菌薬に切り替えるようにしなければなりません。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
15224 43 2.82
入院中の患者様の転倒・転落発生リスクを低減していく取り組みが、転倒による障害予防に繋がります。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
15224 7 0.46
入院中の患者様の転倒・転落発生リスクを低減していく取り組みが、転倒による障害予防に繋がります。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
190 188 98.95
手術前には細菌感染を起こしてないが、手術後の感染をできるだけ防ぐために、抗菌薬をあらかじめ投与することを予防的抗菌薬投与といいます。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
14769 22 0.15
褥瘡は、看護ケアの質評価の重要な指標の1つとなっています。患者のQOL(クオリティ・オブ・ライフ=生活の質)の低下をきたすとともに、感染を引き起こすなど治癒が長期に及ぶことによって、結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にも繋がります。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
969 955 98.56
早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮や予後改善に繋がります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
15224 1329 8.73
身体的拘束は、二次的な身体的障害発生の可能性があります。当院では身体拘束最小化チームを立ち上げており、できるだけ早期に他の方法に切り替えるよう努めたり、身体的拘束を必要最低限にするよう努力しています。
更新履歴
2025/9/25
病院指標全7項目および医療の質指標全9項目 新規掲載